犬の僧帽弁閉鎖不全症ついて
みなさん、僧帽弁閉鎖不全症という病気を耳にした事はありますか?犬で特に多い心臓病の1つです。最近、わんちゃんが疲れやすくなったり、咳をしたりしていませんか?そのような症状がある場合はこの病気の可能性があるかもしれません。
僧帽弁閉鎖不全症とは?
犬の心臓の構造はヒトと一緒で、左心房・左心室・右心房・右心室の、4つの部屋にわかれています。
左心房・左心室の間には僧帽弁、右心房・右心室の間には三尖弁という、弾力性のある膜で出来た弁があり、血液の逆流を防ぐ働きをしています。僧帽弁閉鎖不全症とは、加齢や遺伝体質などの何らかの原因で、僧帽弁が完全に閉鎖できず、心臓が収縮する際に、血液の一部が逆流してしまいます。
高齢になってくると、発症しやすくなる病気といわれています。具体的には、10歳を超えてからの発症が多い病気です。
また、メスより、オスの方が1.5倍かかりやすいと言われています。あらゆる犬種に発症しますが、特に、マルチーズ・シーズー・ポメラニアン・プードル・チワワ等の小型犬、キャバリアなどの中型犬に発症が多いようです。また、キャバリアは、若齢でも発生することがわかっています。
どんな症状が起きるの?
左心房への血液の逆流により、心臓や血管の圧力が上昇し、肺のうっ血が起こります。この状態が長く続くと、肺水腫(肺に水がたまる)などの呼吸困難や、圧力で拡大した左心房により、気管が圧迫され、咳をするようになります。
また、左心房への血液の逆流により、左心房の壁に障害がおき、そこから血液が漏れて急死する場合があり、とても恐ろしい病気といえます。
治療法
この病気は、一度症状が出た場合、一生涯薬の投薬が必要になります。症状により、薬の種類は異なりますが、症状を起こしそうな犬と、症状を起こした犬では、後者の方が、薬の数は多くなります。つまり、早期発見・早期治療により、薬の数も少なくて済み、延命も期待できます。
食事管理としては、食事中のナトリウムの制限が必要です。塩分の多い食事では、飲水量が多くなり、排泄されない水分が体内に蓄積され、腹水症や、肺水腫の原因となります。また、人間の食べている食事は、塩分が多いため与えるのは危険です。現在では、心臓病に配慮された療法食があります。
クレッセ動物病院 院長 西山 寛